> >

伊藤忠商事は給料が高いって本当?!大手総合商社の採用傾向を口コミ評判からしらべてみた!伊藤忠商事への新卒採用を狙っている人必見!

伊藤忠商事は給料が高いって本当?!大手総合商社の採用傾向を口コミ評判からしらべてみた!伊藤忠商事への新卒採用を狙っている人必見!

この記事は、

 
 
  • 採用の早期化への各企業の反応
  • 例年「安定」「年収の高さ」という高い評価を得ている総合商社の採用傾向
 
以上について、「伊藤忠商事」を例に考察していく内容となっております。
  • 伊藤忠商事の採用傾向を知りたい
伊藤忠商事は年収が高いという噂だが実際の口コミ評判はどうなのか?
 
という方には是非ご一読いただきたいです。

 
 
 
 

採用早期化に大手総合商社はどう動く?

来年春に卒業予定の大学生らを対象にした企業の採用選考が1日から解禁されました。(中略)働き手の減少が見込まれるなか、学生優位の「売り手市場」(※)となっていて、採用活動を解禁日より早める企業も見られます。
引用元:https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000301595.html
 
※売り手(供給)を買い手(需要)が上回る現象を指し、就活の場合は、「売り手である就活生を買い手の企業が上回る状態」を意味する

 
上記は2023年6月1日に配信されたネット記事です。記載された内容をそのまま鵜呑みにするなら、近年の就活は就活生にとって非常に有利な状況であり、背後では少子高齢化により働き手の減少が懸念されているからこそ、採用早期化など外部からも一見協力的な支援が提供されているように見受けられます。

 
しかし、すべての企業が協力的かといえばそういう訳ではないようです。例えば、2023年5月に配信された記事によると、大手メガバンクでは中途採用数を増加していく方向性で調整中と記載されていることから、必ずしも新卒にとって100%有利な状況とは言えない可能性も生じてきます。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB04B5Q0U3A400C2000000/ 以上について、メガバンクと同様「安定」「年収の高さ」で人気の高い大手総合商社はどのように働きかけているのでしょう?採用早期化に向け小倉共生社会大臣が視察した「伊藤忠商事」を参考に考えていきます。

 
 
 

総合商社と専門商社の違いについて

ここで一旦「総合商社と専門商社の違い」について確認しておきましょう。

 
そもそも商社とは、「モノの仕入れ、販売など”商品の流れの局面すべてに関わる業務全体」を指します。そこを軸に、多種多様な商材を扱う総合商社、特定分野の商材を扱う専門商社と、それぞれ枝分かれしていきます。

 
これらは就活生も混同しやすいようです。以下記事による専門商社への学生のイメージ調査では、回答に総合商社の企業名が複数あげられたという事例が紹介されています。
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000058834.html
 
新卒であれ中途であれ、各企業が扱う商材の種類や特徴を「正確」に把握することは、面接の成功率底上げはもちろん、その後の働き方にも大きなメリットをもたらす可能性を考えると、事前調査は慎重に行うにこしたことはないでしょう。

 
 
 
 

「総合商社は給料が高い」という噂の真偽は?伊藤忠商事の口コミ評判から考えてみた

大手総合商社が“絶頂”決算で沸いている。2022年3月期に各社が軒並み最高益をたたき出したところから、23年3月期は伊藤忠商事を除いてさらに利益を上積み。商社業界で初となる「純利益1兆円」の大台を2社が突破した。
引用元:https://diamond.jp/articles/-/322079
 
 
2023年5月に配信された上記ネット記事から、大手総合商社が利益更新をたたき出す一方で、伊藤忠商事のみ伸び悩んでいる様子が窺えます。

 
そこで2022~2023年の総合商社純利益ランキングを調べたところ、以下の結果が確認できました。

 
 
  1. 三菱商事:11,806(億円)
  2. 三井物産:11,306
  3. 伊藤忠商事:8,005
引用元:https://gyokai-search.com/4-syosya-rieki.htm
 
確かに、伊藤忠商事のみ出遅れている感はあるものの、しかし大手総合商社と並んで3位という結果から、充分大健闘していると捉えても問題ないのではないでしょうか?
 
 
 

伊藤忠商事の年収を口コミから確認

企業の利益と社員の給料は直結しています。企業の利益が増加すれば社員の取り分は必然的に高くなりますよね。

 
ということで、「大手総合商社は安定していて給料も高い」という噂は果たして伊藤忠商事にも当てはまるのか、企業の口コミ収集サイト「転職会議」から、伊藤忠商事の年収カテゴリーに掲載されていた口コミを参考に考えていきます。

 
 

年収2,000万の男性(30代後半、主任クラス)

給料はとても良い。2~3年毎にきちんと昇給もしていく。海外駐在になると、各種手当が支給され、年収は1.5倍程度にまで増える。但し、給料が上がるということは、それだけプレッシャーも与えられる(中略)業績が悪化したら給料が大幅に下がる可能性がある。
引用元:https://jobtalk.jp/companies/3007/answers/5715810
 
 
30代後半男性の一般的な年収と比較すると、伊藤忠商事の年収は確実に高い。が、その分様々なプレッシャーが重くのしかかる現実を踏まえると、「安定」というイメージは修正が必要と言わざるを得ませんね……。
 
 
 
 

伊藤忠商事の新卒採用は難易度高いってほんとう?

「総合商社は安定している」というイメージは修正の必要がある伊藤忠商事ですが、業績次第で年収も変化する可能性が高いとなると、就職時期によって誤差が生じてくると思われます。
 
その一方で、採用早期化によって「学生優位の売り手市場」を実施しているということは、伊藤忠商事は新卒採用数を積極的に拡大していく方向で動いているのでしょうか?以上について調べてみました。

 
 
 

「企業入社難易度ランキング2020」伊藤忠商事は3位

3位の伊藤忠商事は、10年前の入社難易度は5大商社で一番下だったが、業績の伸びに合わせるように上がった。時価総額では今年6月段階で三菱商事を上回っている。 前出の4大学の占有率で見ると、伊藤忠商事42%、住友商事46%、丸紅43%となっている。5大商社に続く2社は、双日(25%)、豊田通商(14%)で、この2社以外はひと桁。やはり、5大商社と呼ばれるゆえんが分かる。
引用元:https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=1
 
 
以上は、大学通信による企業別就職者数と大学入試時の偏差値をかけあわせ、2020年企業入社難易度をランキング化したものです。ちなみに1~3位の結果は以下のとおりです。

 
 
  1. 三菱商事
  2. 三井物産
  3. 伊藤忠商事
 
 
この結果と給料の口コミ評判のみを判断材料にするなら「伊藤忠商事への新卒採用はかなりの狭き門」という思い込みが刷り込まれてもおかしくはないです。ただ、口コミに記載されているように、ある程度のプレッシャーを耐え抜いた後に正当な報酬が得られるようですし、大手総合商社純利益ランキングでは伸び悩んでいるとはいえ上位3位に食い込んだ状況から察するに、恐らく報酬額は同年代より高めの可能性は高いかと。
 
難点をひとつあげるとするなら、給料が業績に左右されやすい点です。そう考えると、ある程度キャリアを積んでから中途入社するほうが安全と言えなくもないですが、以下NHKの就活専門サイトによると、伊藤忠商事に新卒で入社するコツはいくつかあるそうなので、こちらを参考に考えつつをまとめていきます。

 
 
 

【まとめ】人事担当に「伊藤忠商事に新卒で入社するコツ」を聞いてみた!

採用担当者になって気付いたことなんですけれども、本選考よりもインターンシップの倍率の方が圧倒的に高いんです。
インターンシップはかなり限られた枠となりますので、落ちたとしても全く気にする必要はありません。 毎年、伊藤忠商事の本選考では、採用人数は100人程度を採用しています。インターンシップの参加者は、40名程度なので。
引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu845/
 
 
就活直前になると企業の採用ページに際限なく表示されるインターンシップ情報に「すべて網羅しなければ!!」と焦る就活生は多いでしょう。しかし、冷静に考えてみると、そもそも狭き門として設定されているインターンシップはあくまでも選択肢のひとつであって、このあたりは臨機応変な対応が求められそうですね。

 
引用元では「インターンシップで目立つ学生は?」という質問が投げかけられていましたが、対する回答は

 
 
疑問に思ったことを徹底的に聞いてくる子は、キラリと光っているように感じます。
でした。働いた経験のない学生だからこそぶつかる課題解決に向け積極的に動き、その過程で担当者に意見を言える参加者は人事から評価される可能性が高いそうです。

 
一見採用早期化によって新卒に有利な状況がつくられていると思いきや、実状は想定以上に厳しいものでした。しかし、インターンシップでしっかり採用担当にアピールするなど、困難な状況を活かし切るといった方法がないわけではありません。

 
「社会人経験が皆無である」という事実に囚われず自分の個性を武器にしていく、学生のうちに様々な経験で専門性を磨いていくなど、今後の就活は「従来とは異なる独自性」が鍵をにぎるのではないでしょうか?

copyright© ショクビュー all rights reserved.