> >

就活の軸ってどうやって伝えるの?答え方を紹介!

就活の軸ってどうやって伝えるの?答え方を紹介!

この記事では、採用面接時などにおける就活の軸の伝え方について紹介します。

仕事を通して実現したいことなどを明確にした就活の軸を決めても、面接担当者などにどう伝えたら良いのかが分からないという人も多いのではないでしょうか?
 
どんなに高い志や強い熱意が込められた軸を持っているとしても、うまく説明できなければ努力が報われないということになってしまうかもしれません。

せっかく練り上げた就活の軸を上手に活かしたいと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

 
 
 

志望動機と就活の軸の違い

書類
志望動機と就活の軸の違いは、自己PRのレベルを超えているかどうかといったことです。
 
志望動機では「この会社に入りたい」「この会社で活躍できる」など自己PRを交えた熱意や意欲を問われますが、就活の軸は「この会社でどんな仕事に携わり、どんなことを実現したいのか」という具体性が求められます。
 
仕事を通じて実現したいことを明確にするためには、仕事に対する自分なりの価値観を持っていなければならず、志望する企業の事業内容や将来展望、経営理念なども深く理解しておく必要があります。

 
 
 

なぜ軸を聞かれるのか

面接
ところでなぜ、採用面接の担当者は就職の軸を聞きたいのでしょうか?

理由のひとつは「この応募者はなぜ、自社を志望しているのか?」を確かめたいということです。
 
相思相愛の人材を求めている企業の立場になってみれば、「別の業界や同業他社でもいいのでは?」との疑問を感じさせない学生を採用したいと考えるのは当然と言えます。

 
就活の軸を尋ねるもうひとつの理由は、入社後の会社、社員とのミスマッチを防ぐためです。
 
応募者が仕事を通して実現したいことと企業側が求めていること、企業内でできることが明らかに違えば、実際に入社したとしてもすぐに退職することになっててしまうかもしれません。
 
せっかく時間と費用をかけて採用し、教育もしてきた社員が去ってしまうのは企業にとってマイナスでしかないことから、そのようなリスクは入社前にできるだけ排除しておこうと考えているのです。

 
 
 

伝えるべき論点

会話
では、就職の軸を伝える際はどんな点に注意するべきでしょうか?

 
まずは、自分の軸は何なのかを端的に伝えることです。
 
その上で、なぜその軸にしたのかを裏付ける具体的なエピソードを分かりやすく説明し、志望企業の特色と自分の軸をマッチさせて「だからこの会社を選んだ」ということを理解してもらわなければなりません。

 
就職の軸を説明する際は、志望企業の事業内容や経営理念などをしっかりと研究する必要もあります。
自分の軸と照らし合わせて「この会社でなければならない」という理由を説明できるようにしておきましょう。

 
また、そのときは実際の事例を交えて志望企業と自分の接点を伝えるのも効果的です。
 
志望企業の会社説明会に参加した機会に感じた思いやユーザーとして商品・サービスを利用した際の感想などを言葉にして、自分の軸と企業がいかにマッチングしているかということを強調してみましょう。

 
 
 

業界別の事例

ふせん
就活の軸を決める際は「仕事を通して成長したい」「多くの人の役に立ちたい」など、どの業界にも無難に当てはまる要素は避けるべきです。
 
なぜなら「この業界に入りたい」「この会社でなければならない」という説得力に欠け、採用担当者の印象にも残りづらくなってしまうからです。

 
業界別の軸としては、金融なら「地域の企業などを支援したい」、メーカーであれば「モノづくりを通して人々の生活を豊かにしたい」、不動産業界の場合は「人々に快適な生活拠点を提供したい」といったことが想定されるでしょう。
 
また、IT業界なら「新しい技術・サービスの開発に携わりたい」、コンサルティング業界なら「さまざまな業種・業界、事業に関する知識を深めたい」などの軸が考えられます。
 
志望する業界に相応しい軸が明確になれば、具体的な職種や企業についての軸も掘り下げやすくなるはずです。

 
 
 

まとめ

まとめ
さて、ここまで就活の軸の伝え方を解説してきました。

それぞれの応募者が重視している軸は自社と相性の良い人材を採用したい企業側にとっても非常に重要で、「この会社でなければならない」という理由を明確に伝えられる内容が望ましいようですね。
 
「仕事を通して何を実現したいか?」といった就活の軸を考えるのは、就職という大きな節目に合わせて自分の将来設計をデザインする好機にもなります。

思い描いた通りの社会人生活を送れるよう、自分なりの軸を明確にしてみてください。

copyright© ショクビュー all rights reserved.