> >

就活の軸が決まらない方必見!参考事例集!

就活の軸が決まらない方必見!参考事例集!

就活の軸という言葉を見聞きしたことはあっても、どのように決めれば良いのか分からないという人もいるのではないでしょうか?
 
数ある業種や企業の中から、自分にぴったりの仕事を探し出したいという目標の達成に欠かせないのが就活の軸です。

ブレない軸を志望先にしっかりと伝えることができれば、内定を得られる可能性はより高まるでしょう。

この記事では、就活の軸の決め方や採用面接時の答え方について、参考となる事例を紹介します。
 
就活の軸を決めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 
 
 

就活の軸の事例紹介

teach
就活の軸は、就職先の候補となる企業選びの指針です。
 
これが定まらないまま闇雲に採用試験を受けても、時間ばかりかかって肝心の内定を得られないということになってしまいかねません。

 
自分が働きたい業界・業種、企業を明確にしてこそ就活のモチベーションが高まり、志望動機などを伝えなければならない採用面接などでも相手の共感を得やすくなるものです。

就活の軸を決めるときに必要な要素は「働き方」「環境」「実現したいこと」の3つに分類されますが、それぞれどういうことなのか詳しく説明しましょう。
 
 
 

働き方を選ぶ

教育
就活の軸となる要素の1つ目が、「どんな働き方をしたいか?」ということです。

ひと言で働き方といっても、さまざまな切り口が考えられます。

例えば「東京で働きたいのか、地方で働きたいのか」「ひとりでコツコツ仕事をしたいのか、大人数のチームの一員として周囲と協力し合いながら仕事をしたいのか」、あるいは「専門分野に特化した知識を活かして働きたいのかどうか」といったことが挙げられます。
 
内向的で協調性に乏しい人がチームでプロジェクトをこなす仕事が多い職場を選んでしまうと、入社後の人間関係などに苦労して早期離職を余儀なくされてしまうことになるかもしれません。

求められる適性や知識などを持たないまま企業イメージだけで志望先を決めたとしても内定を得られる可能性は極めて低いでしょうし、入社できたとしても仕事が続かない可能性があります。

就活の軸に「こうあるべきだ」という正解はありませんが、自分の軸にマッチした企業を見つけることが大切です。
 
 
 

身を置く環境で選ぶ

会議
2つ目の要素は「身を置く環境で選ぶ」ということです。

「将来性の高い業界や企業で働きたい」「実力主義の環境で切磋琢磨したい」「成長意欲の高いスタッフがたくさんいる環境で働きたい」といった要素を挙げ、自分が何を重視しているかを考えることが大切です。
 
 
一日のうち多くの時間を過ごすことになる職場の環境は働きやすさに直結し、満足のいく仕事ができるかどうかも左右します。
 
 
企業の職場環境は外から見えにくいため、イメージするのは難しいかもしれませんが、インターンや会社訪問の際に仕事場の雰囲気をつかめるでしょう。

社員同士のコミュニケーションや訪問客への応対、整理整頓の状況などを目にすれば、ある程度の雰囲気はつかめるはずです。

就活の軸として環境を考える際は、ぜひ注目するようにしてみてください。

 
 
 

実現したいことで選ぶ

実現
3つ目は「仕事を通して実現したいことは何か?」です。

どんなことに挑戦し、どんな目標を達成したいかが具体的であればあるほど、自分が働きたいと思える業種・業界、企業もはっきりと見えてくるでしょう。

 
具体的なイメージが湧かない場合、まずは「どんな社会人になりたいか?」という漠然とした出発点に立って考え、少しずつブラッシュアップしていけば問題ありません。
 
また、興味がある企業の事業内容を深く調べてみると、仕事で実現したいことが見つかることもあります。

 
仕事を通じて実現したいことは、採用面接やエントリーシートでもよく聞かれる項目です。

企業にとっても「自社の事業などをしっかり理解し、企業理念や社風にもマッチングする人材か」を判断できるため、どんな仕事を通して何を成し遂げたいのかを明確に伝えられるようにしておく必要があります。
 
 
 

まとめ

でんきゆう
さて、ここまで就活の軸の決め方や事例などについて紹介してきました。

働き方、環境、実現したいことは就活の軸として欠かせませんが、これらを絞り込んで言葉にすることができれば採用面接などを含めた就活はよりスムーズなものになるでしょう。
 
自分にとって自信にもなる就活の軸を持てるよう、適性や能力などをじっくりと考えてみてください。

copyright© ショクビュー all rights reserved.