> >

【大塚商会は福利厚生もよくいい会社?】口コミから評判を調べてみた!

【大塚商会は福利厚生もよくいい会社?】口コミから評判を調べてみた!

この記事では、IT企業として確固たる地位を築いている株式会社大塚商会について紹介します。
 
時代を先取りするIT業界で腰を据えて働きたいと考えていても、経営基盤や将来性に不安を抱える企業が多くて一歩を踏み出せないという人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決してくれるのが、独立系マルチITベンダーの存在です。

そうした企業のさまざまな実績や役割を知れば、自らのスキルを活かして活躍できる場を見いだせるかもしれません。

大塚商会の強みに、ぜひ注目してみてください。

 

売上高7600億円超の巨大IT企業

ビルの画像
大塚商会は1961年、東京・秋葉原で創業。
当初は複写機事業を手掛けていましたが、オフィスコンピューターやFAXなどのOA機器商社として成長し、ソリューションプロバイダー事業に進出。

現在はシステムインテグレーション(SI)事業などを展開しています。

2022年の単体売上高は2年連続プラスで、2019年に次いで多い7676億円に達しました。
 
2000年に旧東証一部(現東証プライム)に上場を果たして名実ともに一流企業の仲間入りを果たし、創業60周年の2021年には経済産業省の指針に基づくデジタルトランスフォーメーション(DX)認定制度の事業者となっています。


 

企業支援の一環でホテル事業も展開

部屋の画像
大塚商会の事業の柱は、事業のインフラに欠かせないIT機器やシステムの提案から導入まで担うSI事業と、導入後に運用面を支援するサービス&サポート事業です。
 
SI事業では複数のメーカーから最適なIT機器やシステムを選定し、顧客の企業規模や業種・実態、IT活用度の応じた最適なソリューションを提供しています。

また、サービス&サポート事業は人的・Webサービスのプログラムの提供を通して企業における総務、人事、情報システムなどに関わる効率化を実現する「たよれーる」と、オフィスや自宅にOAサプライなど約200万点を届ける通販サービス「たのめーる」の2本立てです。
 
さらに、国内4カ所のリゾート地(千葉県・南九十九里浜、静岡県・熱海伊豆山海岸、滋賀県・琵琶湖畔、三重県・南鳥羽海岸)で企業支援の一環としてのホテル事業も展開。

研修や会議を開ける会議室やホールを併設しているほか、福利厚生にも利用できるのが特徴です。



 

充実した福利厚生と好待遇を両立

子供の画像
「社員に喜ばれ、社員が誇りとし社員が家族から感謝される会社を創る」という目的を掲げて創業した会社らしく、大塚商会は「ゆとりある生活と働きやすい環境づくりを支援」をコンセプトとした福利厚生も充実しています。
 
育児や介護などと仕事の両立を支援する制度としては、産前産後休暇や育児休業制度はもちろん、子供が小学3年生の年度末まで申請可能な短時間勤務制度(フレックス型など6タイプ)や3タイプの残業制限制度を完備。
独自制度としては、家族を看病する場合に利用可能なストック休暇やホームヘルパー制度が存在します。
 
また、有給休暇を取得しやすくするため、全社一斉に有給休暇を取得する日を設定しているほか、部署内において交代で有休休暇を取得する指定年休制や年2日間の有給休暇を指定して取得する任意指定日制も導入しています。

ストック休暇制度(失効年休積み立て)も取り入れており、子供の看護休暇や介護休業にストック休暇を利用すれば有給となります。

そのほか、資格取得支援制度や社員持株会制度、勤続5年から5年ごとに慰労金付きのリフレッシュ休暇制度などが整い、自社直営ホテルも福利厚生施設として活用されています。

 
ちなみに、役員を除く平均年収(2021年)は822万8000円に達しており、福利厚生が手厚いからといって給与面の待遇を置き去りにしているということは全くありません。


 

主体的な成長や自己実現を望む人に最適

シルエットの画像
従業員数が7500人を超えている大塚商会は適職主義の考え方に立ち、「営業職」「技術職」「スタッフ職」の職種別採用を実施しており、AIエンジニアとデータサイエンティストはジョブ型採用を導入しています。
 
ミッションステートメントには「従業員の成長や自己実現を支援する企業グループとなる」ことを掲げていますが、公式サイトの新卒採用情報のページでは「成長や自己実現は自らが主体となって行うもの」というメッセージを発信。

新卒採用の選考においても「自分の意見をしっかり持ち、それを人に伝える力を持っていることを示してほしい」としています。

また、中途採用も「営業職」「システムエンジニア(SE)職」「スタッフ職」を募集していますが、それぞれの募集職種はさらに細分化されており、公式サイトで詳細を把握してみることをお薦めします。
 
どの職種も共通して重視しているのはIT業界での実務経験のほか、主体性や向上心、上昇志向、課題解決力、コミュニケーションスキルですが、これまでのキャリアで地道に積み上げてきたものがあれば思い切ってチャレンジしてみても良いかもしれません。


 

恵まれた職場環境で仕事に打ち込める

c
さて、ここまで大塚商会について紹介してきました。

創業から60年以上もの間、売上高も従業員数も右肩上がりを続けている国内企業が存在することには驚かされるばかりですね。

福利厚生を含めて恵まれた職場環境に甘えることなく仕事に打ち込み、主体的に成長したいという人は、さまざまな業界・業種のシステムを支えている大塚商会で存分に力を発揮することを検討してみてください。
 

copyright© ショクビュー all rights reserved.