> >

コナミは新卒or中途どちらが有利?コナミの会社概要、口コミ評判、採用情報からアミューズメント関連企業の採用傾向を分析してみた

コナミは新卒or中途どちらが有利?コナミの会社概要、口コミ評判、採用情報からアミューズメント関連企業の採用傾向を分析してみた

この記事は、

 
  • コナミの会社概要、採用傾向、口コミ評判
  • アミューズメント関連企業やゲーム会社の採用傾向
以上をメインに進めていく内容となっております。

 
  • コナミに採用されやすいのは新卒or中途どっち?
  • そもそもゲーム会社の採用ってよく分からない
 
という方には是非ご一読いただきたいです。

 
 
 

ゲーム会社でも高学歴は有利?コナミを例に考えてみた

先日、「子どもが”任天堂とかゲーム会社に入りたい”→採用は東大など高偏差値大学ばかり」というタイトルの記事を発見しました。内容は以下の通り。

 
自分の子どもが「任天堂などゲーム会社で働きたい」という夢を口にしたため、任天堂に新卒で採用された大学ランキングを見せる準備をしているというもの。そのランキングの上位には東京大学、京都大学、東京工業大学、同志社大学、大阪大学といった高偏差値の難関大学が並んでいる。
引用元:https://biz-journal.jp/2023/07/post_357416.html
 
子供に夢と希望を与えることがお仕事の有名ゲーム会社でさえも採用には学歴フィルターが使用されているというなんとも世知辛いエピソードですね……。
 
記事によると、学歴フィルターの使用方法が採用担当の年代や思考によって一貫性が無いのもまた問題視されているようですが、だからこそ余計に、アミューズメント関連企業やゲーム会社の採用傾向が気になります。

 
というのも、ゲーム会社の採用傾向についてネットで情報収集をしてみたのですが、想定していた以上に情報が少ないことから、「ゲーム会社の採用は謎が多い」と思われている可能性が高いと考えました。

 
そこで今回は、こちらも有名ゲーム会社である「コナミ」を例に、上記の謎を深掘りしていきたいと思います。

 
 
 

そもそもコナミってどんな会社?コナミの会社概要

「コナミ」といえば世間ではゲーム会社として広く認知されていますが、その他に、スポーツクラブ運営やアミューズメント機器の取り扱いといった業務を幅広く取り扱っており、それらを束ねるのがコナミグループ株式会社です。

 
以下に会社概要をまとめました。

 
 
企業名 コナミグループ株式会社
公式サイト https://www.konami.com/ja/
創業、設立
  • 創業:1969年3月
  • 設立:1973年3月
上場、時価総額、資本金
  • 上場:東京証券取引所プライム市場、ロンドン証券取引所
  • 時価総額: 1兆862億( 東京証券取引所 10/4 終値 )
  • 資本金:473億
本店、本社所在地
  • 本店:東京都中央区銀座
  • 本社:東京都中央区晴海
連結従業員数、連結子会社数
  • 連結従業員数:8,857名(2023年3月末現在、月間160時間換算の臨時従業員数含む)
  • 連結子会社数:24社
事業領域
  • デジタルエンタテインメント:モバイル、家庭用、カードゲーム等、グローバルに遊べる各種ゲームの開発
  • アミューズメント:アミューズメントマシン製造及び販売
  • ゲーミング&システム:ゲーム業界全体に関わるゲーミング機器及びカジノマネジメントシステム開発、製造、販売等
  • スポーツ事業:フィットネス、スイミング、体操、テニス、ゴルフ等スクール運営及び関連商品制作、販売
 
コナミの新卒・中途採用情報はどこで確認すればいい?

基本的には、他企業と同様、コナミの採用情報も公式サイトである程度確認できます。

 
   
また、新卒・中途向けにそれぞれX(旧Twitter)も設け、随時最新情報を投稿しているため、そちらも合わせて情報収集に活用されると良いのでは。

 
   
ネット上で過去の採用情報について調べたところ、いくつか募集要項を発見したので、アミューズメント企業関連の採用に興味がある方は以下を参考にしていただければ幸いです。

 
 

コナミデジタルエンタテインメントがWEB3、メタバース開発強化のための人材募集を開始(掲載日2022年10月14日)

引用元:https://www.gamebusiness.jp/article/2022/10/14/20928.html
 
募集要項 コナミデジタルエンタテインメントでは、最新技術をゲームやコンテンツ開発に応用する研究を行っており、ここでは「ブロックチェーンを活用した独自の流通基盤でゲーム内のNFT(デジタルアイテム)をプレーヤー同士で取引できるサービス」のスタートに向け、システム構築や開発を担う人材を中途採用で募集している。
募集職種
  • 基盤開発部門:システムエンジニア、プログラマー、プロジェクトマネージャー、ビジネスディベロップメント
  • 制作運営部門:プロデューサー、ディレクター、プログラマー、デザイナー、プランナー、プロジェクトマネージャー
 
 

コナミ、「桃太郎電鉄シリーズ」の制作スタッフを募集開始!プログラマーやデザイナーなど6種で募集(掲載日2022年8月29日)

引用元:https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1435696.html
 
 
募集要項 コナミデジタルエンタテインメントでは、2022年8月29日より「桃太郎電鉄シリーズ」の制作者募集を開始、応募条件は各種業務の2~5年の実務経験が必要。
募集職種
  • プロデューサー
  • ディレクター
  • プログラマー
  • アーティスト(デザイナー)
  • プランナー
  • ビジネスサポート
 
 

新卒or中途、コナミに採用されやすいのはどっち?!

このように、コナミデジタルエンタテインメントにて試作段階の最新技術や新作制作にあわせ中途採用を募集しているというネット情報と比較すると、単純に新卒よりも中途のほうが有利という結論が出てしまいそうですが、じっさいのところどうなのでしょう?

 
 
例えば、2022年10月26日に配信された以下ネット記事では、コナミグループの技術革新に触れています。

 
 
コナミグループは26日、東京都江東区の有明でゲーム事業の研究開発拠点「コナミクリエイティブフロント東京ベイ」の建設を始めたと発表した。2025年の完成を予定する。Web3や仮想空間「メタバース」などの次世代技術を研究開発する。 家庭用やスマートフォンのゲームを手がけるコナミデジタルエンタテインメントなどが拠点を置く。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268820W2A021C2000000/
 
配信された時期はちょうど上記2件の中途採用情報と重なりますし、次世代技術の研究内容も1件目と一致する部分があるということは、コナミグループでは研究拠点開発と人材確保に総力をあげている可能性が高いのでは。
 
そこから単純に考えると、「コナミは中途採用を重視している」に分配があがりそうですね。たしかに、2件目の中途採用情報に記載されているように、ある程度実務経験があるほうが経験ゼロの新卒より戦力として重宝されやすいでしょう。しかも、最新技術と最新ゲームの開発を同時進行でやっていかなければならないなら尚更、です。

 
が、メタバース云々はあくまでも2022年の情報なので、現状をより正確に比較検討したいのであれば、最新の新卒採用情報を参考にするといいでしょう。
 
 

コナミの面接・選考はどっちが有利?口コミ評判から検証してみた

では、実際にコナミの採用面接を受けた方の肌感覚として、新卒・中途、どちらの方がより採用されやすいと感じたのでしょうか?「転職会議」の「面接・選考」カテゴリーに掲載された口コミからいくつかピックアップし以下にまとめましたが、新卒の口コミ7件中4件に「不通過」と記載されていることから、やはり中途採用に軍配があがる、と考えても問題ないでしょう。 引用元:https://jobtalk.jp/companies/3908/answers?page=2&question_codes=examination
 
 

新卒でコナミの面接を受けたが不通過だった方の口コミ

  • 面接形式:オンライン、電話(1次面接)
  • 印象に残った質問:最も好きなゲーム、今まで最も力を入れたこと
  • 概要:CFN経由で応募した。面接は15分英語/15分日本語で行われた。雰囲気はフランクな感じで、10問程度の質問?を聞かれた。(中略)論理的に今まで自分が何をしてきたか日本語・英語で答えられるように準備したほうがいいと思った。
 
 

新卒でコナミの面接を受けて通過した方の口コミ

  • 面接形式:オンライン、電話(1次面接)
  • 印象に残った質問:今ハマっているコンテンツ、ゼミで学んでいること
  • 概要:面接官は人事部の採用担当者が1人でした。説明会も出ていた方です。比較的和やかな雰囲気で行われ、面接官の方は笑顔で話を聞いて下さいました。また、最後の逆質問にも非常に丁寧に答えていただけました。
  • アドバイス:基本的にはESに書いてあることを深掘りされる形なので、自身が書いたESの内容をしっかり把握しておきましょう。
 
 

中途でコナミの面接を受けたが不通過だった方の口コミ

  • 面接形式:オンライン、電話(1次面接)
  • 印象に残った質問:長所
  • 概要:形式は個人面接で、試験官は一人でした。一般的な試験内容で、試験時間はおよそ20分だったと思います。
  • アドバイス:自己分析をしっかりとすれば、おそらく通過すると思います。オンライン慣れしていた方がやはり有利だと思いました。面接の日程は受験者でえらぶことができますが、先着順なので他の受験者に日程を取られることもあります。
 
 

中途でコナミの面接を受けて通過した方の口コミ

  • 面接形式:オンライン、電話(1次面接)
  • 印象に残った質問:ポートフォリオの説明、今の選考状況
  • 概要:面接官の方はグラフィック、UIデザイナーの方2人でした。ポートフォリオはデジタル媒体と紙媒体どちらとも提出で隅々まで作品を見てくれている感じがしました。自分の作品をアピールできるように準備することとそれを仕事に繋げられるように話すことが必要です。後日、面接結果を貰ったときに人事の方に面接の評価を聞けた部分が良かったです。

copyright© ショクビュー all rights reserved.