「稼げる業界」と話題のキーエンスは新卒でも給与は高い?募集要項は?スキルアップは期待できる?
2023.12.25
企業調査
日本全国500万社以上の企業情報を網羅した日本最大級の営業データベース『SalesNow DB』を運営する株式会社QuickWork(東京都は、20渋谷区)22年6月~2023年6月の期間に同データベースにおいて、「全業界における平均年収ランキングTOP10」を抽出し、発表しました。引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4a79c33756077ca520a81a3ca045e1432ed311
(中略)キーエンスは非常にユニークな企業で、新商品の約70%が世界初、または業界初と言われています。社員がどこまでも創意工夫するという企業風土をもっており、この風土によって会社の付加価値を高めています。(中略)引用元:https://academy.president.jp/articles/-/746
社名 | 株式会社キーエンス |
設立 | 1974年5月 |
代表取締役社長 | 中田有 |
事業内容 | 以下研究・開発用機器の製造販売
|
資本金 | 306億3,754万 |
株式上場 | 東京証券取引所プライム市場上場 |
連結従業員数 | 10,580名(2023年3月現在) |
所在地 |
|
公式サイト | https://www.keyence.co.jp/ |
概要 |
|
詳細 |
|
特徴 |
|
キーエンスには売り上げを上げるという考え方はない。営業担当者には売上目標はなく、利益目標しかないのだ。そのため、取引先から数量を多く購入するから単価を下げてほしいというリクエストを受けても対応しない。このスタンスが限界まで値下げを我慢する文化を醸成し、営業担当者一人ひとりの属人性を排除した取引の行動指針につながっている。引用元:https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/110900130/
給与 |
※地域住宅補助額は勤務地などによって異なる |
賞与 | 3、6、9、12月の年4回 |
勤務地 |
|
勤務時間 | 8:30~17:15 |
休日休暇 |
|
諸手当 |
|
福利厚生 |
|
しかし、自分が商品を理解していなければ、お客様に提案することなどできない。塚部は4月〜6月の3か月間、研修に明け暮れることとなった。(中略)「何よりも収穫だったのは、商品をご購入いただくためには、『お客さまにとって価値ある提案とは何か?』をとことん考えることが重要なのだと知れたことでした」。引用元:https://www.keyence-jobs.jp/special/story01.jsp
稼げる業界として、優秀な就活生に人気のM&A仲介会社とキーエンス。今回は、新卒でキーエンスに入社し、現在はM&A仲介会社の経営者である澤野太暉氏をゲストに招き、実際にどちらが稼げたか?やキーエンス、M&A仲介会社の内定を取るための秘訣やノウハウを大公開していきます。引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000128957.html
──キーエンスで営業として長く活躍してこられ、現在も書籍やYouTubeで独自の営業ノウハウを発信されている天野さんですが、「営業という仕事」をどのように捉えているか教えてください。引用元:https://saleszine.jp/article/detail/4962
年収600万引用元:https://jobtalk.jp/companies/2390/answers/6446383
給与は同年代とも比較しても高い水準にある。基本的にはボーナスが多く占めており、評価が高ければ高いほどボーナスも上がる。また、会社の業績と連動する業績賞与の割合が非常に大きい。家賃補助などの福利厚生も充実しており、金銭的な面では困ることはないと思う。
年収900万引用元:https://jobtalk.jp/companies/2390/answers/5975992
高い年収のためやむをえない感はあるが残業時間が長いのがネック。しかし休日はしっかりととれ、オンとオフの差がしっかりととれている。(中略)また、女性社員の少なさも少しネックではあるが、企業側も積極的に採用活動に励んでいるようなのでこんご改善が見込まれる。有給がなかなか取りにくい。。
書籍の購入は自由。展示会やセミナーの参加も理由があれば可能。スキルアップのための通信教育がある。引用元:https://jobtalk.jp/companies/2390/answers/5066094
(中略)
就業時間中での勉強会などは原則開催できない。業務でのスキルアップは基本的にOJTとなる。これには良い点と悪い点があるが、特に新卒などで配属される場合はOJT担当の当たり外れに左右されてしまう。組織だった教育がないのが課題。
営業のレベルはピカイチでしょう。相手のニーズを理解する精度は高く一度ここの営業をマスターすれば、大抵の会社での営業はスムーズにいくでしょう。引用元:https://jobtalk.jp/companies/2390/answers/4775501
人気の記事
2023.04.26
企業調査
【高年収】日立製作所の新卒採用から年収、職種まで調査してみた!
2023.12.25
企業調査
バンダイ就活は「初任給29万だけど倍率が高い新卒」「グローバル戦略のため採用が強化されてはいるけど高いスキルの持ち主に限る中途」どっちが有利?!
2023.04.26
企業調査
日本マイクロソフトの年収はいくら?新卒から中途の平均を調べてみた!
2023.04.26
企業調査
日本総合研究所の年収はいくら?採用情報から口コミまでを徹底分析してみた!
2023.12.04
企業調査
株式会社ハヤシの評判は?事業内容や社員の口コミ、職場環境をご紹介!
2023.03.27
企業調査
富士通への転職は難しい?年収から口コミまで調査してみた!
2023.03.17
コラム
転職したいけどスキルがない?30代でも遅くない!
2023.03.27
企業調査
【コンサル】アクセンチュアの新卒採用の難関度は?採用情報から口コミまで見てみた!
2023.03.09
コラム
転職したいけどスキルがない20代必見!スキルなしでも大丈夫!
2024.11.25
企業調査
近畿産業信用組合の大本崇博氏・徳山明夫氏・千原芳浩氏はどんな人物? 働く環境もチェック!